![]() ビタミンビタミンの情報やビタミンのサプリメント等を紹介しています。 サプリメントガイド |
サイトマップ |
![]() |
![]() |
ビタミンビタミンとは、生体の維持に必要な栄養素の中で、糖質・タンパク質・脂質・ミネラル以外の栄養素を指します。ビタミンは水溶性と脂溶性とに分かれ、水溶性のビタミンにはビタミンCやビタミンB群が含まれ、脂溶性のビタミンにはビタミンEやビタミンAなどが含まれます。 ビタミンEビタミンEは、脂溶性のビタミンの一種で抗酸化作用の強いビタミンです。ビタミンEは体内の脂質の酸化を防ぐ作用のあることから、「若返りのビタミン」とも呼ばれます。ビタミンEはナッツ類などに多く含まれています。ビタミンEのページへ。 葉酸葉酸は、ビタミンB群の一種でほうれん草の葉から抽出され発見されたことから葉酸と呼ばれています。核酸やアミノ酸の合成に関わっており、妊娠初期(4〜12週)は細胞の分裂が盛んなことから特に葉酸が必要とされます。葉酸はレバーや緑黄色野菜、果物などに多く含まれますが、熱に弱い性質のため摂取の際は注意が必要です。葉酸のページへ。 ビオチンビタミンHとも呼ばれるビオチンはビタミンB群の一種です。水溶性ビタミンのビオチンは、同じくビタミンB群に属するパントテン酸とともに蛋白質や脂肪の代謝に関与し、皮膚をつくる細胞を活性化するなどのはたらきを持っています。ビオチンのページへ。 マルチビタミン各種ビタミン(主に12種類)を配合したマルチビタミンサプリメントはベーシックサプリメントなどとして利用されています。ビタミンは、各種のビタミンがお互いに助け合ってはたらく性質があり、各種ビタミンをバランスよく配合したのがマルチビタミンです。マルチビタミンのページへ。 ビタミンCビタミンCは、レモンなどの柑橘類やアセロラ、トマトなど果物・野菜に多く含まれるビタミンです。水溶性ビタミンのビタミンCは、体内では、アミノ酸の合成やコラーゲンの生成、鉄分の吸収促進など多くの作用に関わっています。また、ビタミンCは風邪の予防やストレスの緩和・抗酸化作用などのはたらきも持っています。ビタミンCのページへ。 |
![]() |
ビタミン以外のカテゴリー |
サプリメント関連サイト紹介バランスの良い五大栄養素の摂取を糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの五大栄養素は体内でつくりだすことのできない栄養素です。毎日の食事でバランスよく五大栄養素を摂るように心がけましょう。 |