サプリメントガイド

ハーブ

ハーブの情報やハーブのサプリメント等を紹介しています。

サプリメントガイド

サイトマップ

ハーブ

ハーブとは、一般的に薬用などを目的として用いられる野草で、ヨーロッパではその歴史は古く紀元前より病気の治癒などに利用されてきました。現在では、ラベンダーやセージ、ローズマリー、レモンバームといったハーブが、ハーブティーやハーブサプリメントとして用いられています。

セントジョーンズワート

セントジョーンズワートは、ヨーロッパや北アフリカなどに自生する多年草のハーブでセイヨウオトギリソウとも呼ばれます。古くギリシャの時代から薬草・ハーブとして用いられ、アメリカのネイティブアメリカンもセントジョーンズワートを利用していました。セントジョーンズワートには、ヒペリシンやヒペルフォリンといった成分が含有され、気分の落ち込みやイライラを和らげる作用があるとされています。セントジョーンズワートのページへ

ウコン

ウコンは、南アジアを原産地として熱帯から亜熱帯にかけて広く分布するショウガ科の植物で、日本では沖縄での栽培が盛んです。ウコンの品種には、秋ウコン、春ウコン、紫ウコン(ガジュツ)などがあり、肝臓の健康などによいとされる色素成分クルクミンは、このうち秋ウコンに最も多く含まれています。ウコンのページへ

アロエ

アロエは、古代エジプトの時代から健康に良い植物として人々に利用されてきたユリ科アロエ属の植物です。アロエは元来、アフリカ南部・マダガスカルを原産地とする暖かい地方に生息する植物で、日本では寒さに強いキダチアロエが一般的です。ヨーグルトなどには、葉肉の大きなアロエベラが使用されます。アロエのページへ

プエラリア

プエラリア(ガウクルア)は、タイ北西部に自生するクズ科の植物で、現地では古くから食されてきたプエラリアにはミロエステロールやイソフラボンなどの植物性エストロゲンが含まれています。プエラリアは、女性ホルモンをサポートする作用があるなどとして人気を集めています。プエラリアのページへ

マカ

マカは、アンデス山脈のペルー、ボンボン高原という4,000m以上の高地に主に栽培されている根茎植物で、マカはその栄養の豊かさからアンデスの高麗人参などと呼ばれています。栄養分豊富な土壌で育つマカは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など非常に豊富な栄養素を含んでいます。マカのページへ

キャッツクロー

キャッツクローは、アカネ科カギカズラ属に属する南米ペルーの森林地帯に自生するつる性の大型樹木です。キャッツクローは樹皮に6種類のアルカロイドを含むことから、健康に良いとされるキャッツクローは抗炎症作用や免疫力を高める作用で注目されているハーブです。キャッツクローのページへ

キダチアロエ

キダチアロエは、南アフリカ原産のアロエの300種以上とされる種類の中で耐寒性の強い種で、同じアロエの仲間のアロエベラが日本では沖縄でしか栽培されないのと異なり、日本国中で栽培が可能なアロエです。キダチアロエの葉の皮に含まれる、アロイン・アロエエモジンといった成分は、胃腸のはたらきや美容などの幅広い作用があるとされ、キダチアロエは代表的な健康ハーブとして広く利用されています。キダチアロエのページへ

チアシード

チアシードは、メキシコを原産地とするシソ科ミント属のサルビアの一種、チアの種子で、メキシコの他アルゼンチン、ボリビア、エクアドルなどの中南米の国々で、栄養食として普及しています。チアの種子のチアシードには、食物繊維やαリノレン酸が豊富で、水分を吸収すると膨張し満腹感が得られることから、ダイエット素材として注目されています。チアシードのページへ

ザクロ

ザクロは、イラン(ペルシャ)を原産地とする果樹で、現在ではザクロはイランやカリフォリニア州などで栽培されています。特にイラン産の黒ザクロが最高級品とされています。ザクロ(特に黒ザクロ)の種子に、植物性エストロゲンが含まれているとされ、女性をサポートする食品として注目されています。ザクロのページへ

スピルリナ

スピルリナは、長さ0.3〜0.5mmの藍藻類の一種で、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養価が豊富なことから注目されている食品です。スピルリナはらせん状の形をしており、ラテン語の「らせん」を意味する言葉から、スピルリナという名前が付いたといわれています。スピルリナのページへ

ビルベリー

ビルベリーはスカンジナビア半島などの北欧に自生する野生種のブルーベリーの一種です。ビルベリーの青い果実は、通常のブルーベリーよりアントシアニンを3〜5倍と豊富に含んでいるのが特徴で、目のはたらきをサポートするハーブとして広く利用されています。ビルベリーのページへ

エゾウコギ

エゾウコギは、北海道東部やロシア・中国の一部など限られた寒冷地域に自生するウコギ科の薬用植物です。厳寒の地域に自生するエゾウコギは、1980年のモスクワオリンピックにおいて、ソ連の選手が使用したことから話題となりました。エゾウコギには、サポニンなどの有効成分が含まれ、疲労回復や免疫力アップなどの作用があるとして、健康食品などに利用されています。エゾウコギのページへ

ノコギリヤシ

ノコギリヤシは、北アメリカ南部に自生するヤシ科の植物で、ノコギリヤシに含まれる脂肪酸が中高年の男性に多く見られる前立腺肥大症の初期症状に利用されています。ノコギリヤシの脂肪酸が、ジヒドロテストステロンという前立腺肥大症の原因物質の増加を抑えると考えられています。ノコギリヤシのページへ

梅肉エキス

梅肉エキスは、江戸時代から伝わる日本独自の健康食品で、青梅もすりおろして搾ったものを煮詰めることによりつくられます。日本独自の健康食である梅肉エキスは、梅に含まれるクエン酸やムメフラールといった成分が凝縮された健康食品です。梅肉エキスのページへ

アロエベラ

アロエベラは、世界に広く分布しているアロエの中で世界的には最も利用されているアロエです。アロエベラは葉肉が大きく、葉皮をはいで中味は食用にも利用されます。アロエベラは、多糖類やビタミン、ミネラルなどの成分を含み、健胃などの作用があるとされ、古くから薬用にも使用されてきました。アロエベラのページへ

秋ウコン

秋ウコンは、東南アジアから台湾・沖縄にかけて栽培されるウコンの一種です。秋ウコンは、ウコンの中でも特にウコンの特有成分クルクミンを豊富に含むウコンです。秋ウコンの栽培の盛んな沖縄では、「うっちん」と呼ばれ泡盛を飲む際に一緒に摂ると良いとされ、ウコンドリンクなどとして親しまれています。秋ウコンのページへ

ブルーベリー

ブルーベリーは目の健康に良いとされるアントシアニンなどの成分を多く含むツツジ科の果樹です。ブルーベリーの果皮や果実には色素成分のアントシアニンが含まれ、抗酸化作用のあるアントシアニンが視力などの目の機能に良いとされ、ブルーベリーは健康食品などとして利用されています。

ハーブ以外のカテゴリー

サプリメント関連サイト紹介

バランスの良い五大栄養素の摂取を

糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの五大栄養素は体内でつくりだすことのできない栄養素です。毎日の食事でバランスよく五大栄養素を摂るように心がけましょう。